かるい暮らし 片付け手帖

シニア向け押し入れ・納戸整理術:心と体の負担にならない片付け方

Tags: 片付け, シニア, 押し入れ・納戸, 整理術, 負担にならない

押し入れ・納戸の片付け、シニアにとっての課題

長年暮らしていると、家の中の収納スペースは自然と物でいっぱいになりがちです。特に押し入れや納戸といった奥行きのある場所は、何をしまったか忘れてしまったり、奥の物を取り出すのが大変になったりして、ついつい後回しにしてしまう方も多いのではないでしょうか。

シニア世代にとって、こうした場所の片付けは心と体の両面で大きな負担となり得ます。

この記事では、このようなシニア世代が抱える課題を踏まえ、「心と体の負担にならない」押し入れ・納戸の片付け方を具体的かつ分かりやすくご紹介します。無理なく、少しずつでも確実に進められる方法をお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

始める前の準備:無理なく進めるための大切なこと

片付けを始める前に、まずは無理なく安全に進めるための準備をしましょう。

1. ゴールを決めすぎない

完璧に全てを片付けようと最初から意気込む必要はありません。まずは「手前の棚一段だけ」「この箱の中だけ」など、ご自身が無理なくできる小さな範囲から始めましょう。片付けは一度に終わらせるものではなく、少しずつ進めていくプロセスです。

2. 時間を決める

「今日は15分だけ」「休憩を挟んで合計30分」のように、作業時間をあらかじめ決めておきましょう。短時間で区切ることで、疲れすぎることを防ぎ、集中力も保ちやすくなります。タイマーを使うのもおすすめです。

3. 必要な道具を用意する

片付けを始める前に、必要な道具を手元に揃えておきましょう。

4. 安全を確保する

片付け中の転倒やつまずきは大変危険です。

押し入れ・納戸片付けのステップ:心と体に優しい進め方

いよいよ片付けに取り掛かります。すべてを一度に出すのではなく、心と体に負担をかけないように、小さな範囲から進めていきましょう。

ステップ1:作業する場所を決める

まずは、今日作業する範囲を具体的に決めます。「押し入れの最下段の右側」「納戸に入ってすぐ見える棚だけ」など、できるだけ狭い範囲に区切りましょう。

ステップ2:決めた場所の物を「手前から」出す

選んだ場所の物を、手前から順番に出していきます。一度に全部出すのではなく、分類できるだけの量を出すのがポイントです。全ての物を出す必要はありません。無理のない範囲で、少しずつ外に出しましょう。重い物や大きい物は無理せず、安全な場所に一旦移動させる程度に留めます。

ステップ3:出した物を分類する

出した物を以下の4つのカテゴリーに分類します。一時保管用の箱やスペースを使い分けると便利です。

ここで大切なのは、完璧に分類しようと時間をかけすぎないことです。「迷うな」と感じたら、一時的に「使わないもの」か「思い出の品」のカテゴリーに入れておきましょう。

ステップ4:「手放すもの」をどうするか決める

「手放すもの」と分類した物をどうするか決めます。単に「捨てる」以外にも様々な選択肢があります。

これらの選択肢の中から、ご自身にとって最も負担が少なく、納得のいく方法を選んでください。

ステップ5:「使うもの」を戻す:収納場所を見直す

分類が終わったら、「使うもの」を押し入れや納戸に戻します。ただ戻すのではなく、収納場所を見直す良い機会です。

無理に詰め込みすぎず、空間に余裕を持たせるように意識しましょう。

ステップ6:「思い出の品」と「使わないもの(保留)」の扱い

「思い出の品」や「使わないもの(保留)」は、すぐに決められないのが当然です。これらの物は、別の場所に一時保管スペースを設けてまとめておくか、改めて向き合う時間を別に作るようにしましょう。

思い出の品は、無理に手放す必要はありません。すべてを残すのが難しければ、写真に撮ってデータ化する、一部だけを選んでコンパクトにまとめるなど、物の形は変えずに心に残す方法もあります。

負担をさらに減らすためのコツ

片付けを終えて得られるもの

押し入れや納戸の片付けは、時間も体力も使う作業ですが、その先には様々な良い変化が待っています。

まとめ

シニア世代の押し入れ・納戸の片付けは、体力面、精神面で負担を感じやすい作業です。しかし、「心と体の負担にならない」方法を選べば、無理なく少しずつでも確実に進めることができます。

今日から、ほんの少しの時間でも良いので、押し入れや納戸の「手前」にある物一つからでも向き合ってみませんか。無理なく、ご自身のペースで、「かるい暮らし」への一歩を踏み出してください。応援しております。